離乳食にしても大丈夫?実野菜編
赤ちゃんにいつから実野菜を食べさせても大丈夫?トマトは??オクラは?もう1歳だから大丈夫??ピーマンは野菜嫌いになる??離乳食という観点から実野菜について調べてみました。
カボチャ

カボチャは柔らかく茹でて潰したり、しっかりと裏ごししたものであれば初期離乳食期から使える野菜です。茹でたあとも皮を取って、ワタの部分もしっかり取り除いたものが良いと思います。甘みもある野菜ですので比較的好き嫌いの少ない野菜だと思います。(時々嫌いな人もいますが・・・。)
トマト

トマトも初期離乳食の時期に食べさせるのであれば、しっかりと加熱した方がいいです。8ヶ月頃にもなってくると生のトマトでも大丈夫になります。また、大人はあまり気にならないと思うトマトの皮と種ですが、赤ちゃんに食べさせるときには必ず除去すべきです。フルートトマトやミニトマト、プチトマトなど色々販売されていますが、大抵同じ調理方で問題ありません。
トマトは子供が好きな野菜で上位ですが、嫌いな野菜としても上位の野菜です。子供のうちは種の部分を取り除くと食べてくれる場合がほとんどですので、切り方を変えるなど工夫してみると良いと思います。
ピーマン

ピーマンも赤ちゃん視点で言うと硬い部類の野菜になりますので、10ヶ月以降が良いと思います。また、ちょっと苦いのでピーマン嫌いになる子供もいると思います。2歳、3歳と大きくなってくると食べさせたい野菜ですが、1歳までの期間はそれほど無理に食べさせなくてもいい野菜だと思っています。無理に食べさせて野菜嫌いになってしまう方が後々困難です。
きゅうり

きゅうりも初期離乳食には与えなくてもいい野菜の一つです。きゅうりの特有のにおいがあり、最初は食べてくれないことも多いです。食べさせるのであれば、野菜にある程度慣れてきた8ヶ月くらいからが良いと思います。しっかり皮をむいて、すりおろしたり工夫して食べさせてあげましょう。
なす

なすもきゅうりと同様に初期離乳食には与えなくてもいい野菜の1つです。なすはアクが強いので切った後水にさらすなどして、さらに加熱して食べさせる必要があります。一般にはお味噌汁などに入っているなすを分けてあげると一番効率が良いと書かれています。我が家では焼きなすをしたものを食べさせていました。
オクラ

オクラは口の中で食べ物を潰せる(噛める)ようになってから以降が良いと思います。目安としては大体9ヶ月くらいでしょうか?ヘタやオクラの周りのトゲトゲを板ズリして取り除いたものを調理してあげましょう。柔らかく茹でたり細かく刻んであげると良いですね。我が家では小さく刻んだものを冷凍しておき、必要時にレンジで加熱したり、スープに直接投入したりして使っていました。冷凍しておけば便利ですよ。